チェンマイの家に10ヶ月ぶりに戻る

チェンマイには連れ合いと息子がいる。戻る前にバンコクから銀座堂のタイWAGYUを焼肉用1キロとしゃぶしゃぶ用1キロを土産に持ち帰るよう頼まれた。

肉をバンコクから運ぶには、保冷可能な容器が必要だが、2キロの肉と氷を入れる容器はぽんこつマンのコンドには無く発泡スチロールの容器を探す事に。かつてチェンマイのマクロにはいくつものサイズがあったので、タイWAGYUを売ってもらうスクンビットソイ26にある銀座堂プロンポン店に向かう途中にあるスクンビット71沿いにあるマクロで見つかるだろうと考えていたが、行ってみると発泡スチロールの容器は、大型の魚やイカなどを大量に入れる大型容器だけで、今回の目的には不向き。そこでそのマクロを出て道の反対側にある大きなMAXバリューに立ち寄り聞いてみたが、やはり売っていなかった。

やむなくキャンプなどで使う保冷容器をエカマイのゲートウェイにあるホームプロに行き購入することに。このシーズンのタイではキャンプがブームになっている事が幸いして、なんとか保冷容器を手に入れる事が出来た。

月曜日の午前中はエカマイからプロンポンまでのスクンビット通りは大概渋滞しているが、目的の銀座堂プロンポン店はスクンビット26をかなり奥まで歩くので、結局タクシーを拾って向かう事にした。

確かにトンローからはスクンビット通りの3レーンのうち真ん中と右側は殆ど動いていなかったが左側のバス優先車線は幸いにも動きは多少良かった。エカマイから15分ほどでスクンビット26を左折して銀座堂まではブレーキを踏む必要がないくらい空いていてタクシーが銀座堂を過ぎる勢いで車を飛ばす。ちなみに対向車線は長い信号待ちの列が銀座堂を過ぎても続いていた。

ぽんこつマンは目前に銀座堂の看板を見つけタクシーに停車を求めたが、およそ15mほど通り過ぎだところで停車するのがやっとだった。

料金は57バーツ、ぽんこつマンは20バーツ札3枚を渡してタクシーを降りた。銀座堂のエントランスにはランチを予約した韓国語を話すおばさんたちが5〜6人、大きな声ではしゃいでいた。ぽんこつマンが店に入ったのは午前11時10分位だったが、既に店内には何組かの客たちが着席していて、エントランスにあるキャッシャーにはひっきりなしにランチの予約が入って来ていた。

ぽんこつマンは精肉を展示しているカウンターに行き肉を注文する。焼肉用はリブアイを500g(3100バーツ/Kg)、ストリップロインを500g(2400バーツ/Kg)、の2種類を注文。しゃぶしゃぶ用はどの肉が良いかと尋ねたら、ポイントエンドブリスケット(580バーツ/Kg)と書いてあるものを勧められた。確かに見た感じは、充分に脂があり肉的に問題無さそうだ。

そういえば息子はタンも好きだったと思い出し300gのタンも注文した。タン以外の肉は全て250gのパックになって来た。カットされた肉は見た目にどれがどれかを見分けるのは難しい。しゃぶしゃぶ用はかなり薄くスライスして欲しいのだが、今回もさほど薄くない印象だった。多分スライスマシンが無く、包丁さばきで薄くスライスしているだけなんだろうと思える。

タイWAGYUに4400バーツあまり、コンドから銀座堂プロンポン店までタクシー3回分200バーツ、保冷容器380パーツ、ざっと5000バーツの出費。ぽんこつマンはバンコクのコンド戻ってチェンマイに持って行く荷物を取り、スワナブーム空港までの車をGrabで探した。

スーツケース2個とハンドキャリーとデイパックそしてタイWAGYUの保冷容器を積むには、小型車やセダンでは厳しいのでSUVを探した。見つかった車はトヨタイノーバ、ただし料金は500を超えている。BOLTという新しい配車会社で探しても480バーツとなっていて、今年の4月に日本に帰る時は300バーツあまりだったことからすると50%以上値上がりした印象だ。

あらかじめ登録したクレジットで支払いが出来るGrabを選んで空港へ向かう。チェンマイへはタイスマイル便。スターアライアンスのタイ航空の子会社の運行だが、タイ航空が国内線を再開していないのでスターアライアンスゴールドの待遇は限定的で、8キロのオーバーウェイト480バーツを払う事になった。しかもタイ航空の国内線ラウンジはタイ航空のマイレージプログラムのゴールドでないと使えない。

コロナ禍の中タイ航空が破綻して今まだ再建計画中で競合の多い国内線に再帰するのは難しいようだ。いつになればかつての何不自由なく遊べて快適に過ごすことができるタイの生活が戻るのだろうか。

飛行機の出発時刻は15:50、ボーディング開始は15:20とチケットに書いてあるが実際に搭乗開始したのは15:48で搭乗機がゲートを離れた出発時刻は16:10を回っていた。案の定チェンマイへの到着も遅延となったが、10分程度で収まった。

連れ合いと息子がチェンマイ空港まで迎えに来ていて、その日はどこにも立ち寄らずに家に戻ったが、空港から家までの空軍基地脇の道路は封鎖され、市内は大渋滞。タイの王族がチェンマイに来る時は、よくある道路封鎖だが今回もそれがあったのだろう。何でも現在の国王には隠し子も含めて10人くらい血の繋がる子供がいるようでそのうちの1人の娘がチェンマイにいるという話を聞いたが、その1人か移動する度に道路封鎖が有れば、一般人が予期しない渋滞がしばしば起きる事になる。王政を廃止する事でタイ社会から賄賂などの腐敗にも金持ちへの特別扱いも、そして渋滞も縮小するとぽんこつマンは思うが、どうだろうか。いずれにしても特権階級が幅を利かせ過ぎている社会の成長は限定的になるとぽんこつマンは考えている。

チェンマイに戻って2日目の晩にまずはしゃぶしゃぶをする事になった。肉以外にもワインやビール、鍋に入れる野菜や豆腐、それからいつもしゃぶしゃぶの時にテーブルに添えるサーモンの刺身を調達した。

しゃぶしゃぶの肉は案の定分厚く、繊細な噛み心地はない。セントラルフェスティバルの地下にあるTOPマーケットで買った豚肉のスライスはしゃぶしゃぶに最適な薄さになっているが、主役の牛肉は薄い部分で2ミリ厚い所は5ミリくらいありそうだ。味は悪くない印象なのですき焼きに使うのがいいと思った。

ぽんこつマンはすぐに腹一杯になるようになってしまっているので量より質なのだが、それでも未だにタイではボリューム感が優先される傾向があると感じる。

次回のホームパーティーはクリスマスか大晦日か。タイでは誕生日を始め何かにつけてパーティーが開かれるが、このシーズンはやはり特にパーティーが多い。

コメントを残す

%d